![]() |
Photo by gailjadehamilton |
今流行中の位置情報系サービス。
遅まきながら乗っかってみようと思いちょっと調べてみたのですが、あまりにもサービスが乱立していて結局どれを使えばいいのか全然分からなくなってしまったので、備忘録的に軽くまとめてみました。
位置情報サービスって?
GPSを使って自分が今いる場所をwebサーバーへポストしたとき、何らかのアクションがあるサービス。チェックイン系って?
自分のいる場所を「チェックイン」することで、ソーシャルメディア(サービス独自のタイムラインやtwitter)上に知らせることができる。コメントや写真付きで投稿することも可能。条件によって称号や、バッジやピン等のアイテムを褒賞としてもらえるゲーム的要素をもったものもある。
基本的にGPS付きのスマートフォンが必須。
どんなサービスがあるの?
今一番勢いがあるであろうサービス。条件を満たすことでバッジが貰える。現在サービスは英語だが、近々日本語に対応するとの噂も。
Facebook、Twitterと連携。チェックインと同時にそれぞれのサービスに自動でポストすることが可能。
参考サイト:5分でわかる foursquare の始め方 | WWW WATCH
公式サイト:foursquare
foursquareの対抗馬。ユーザー数ではfoursquareに大きく遅れをとっている。特に地方では利用者が少ない。逆に新たに自分でチェックインのポイントを開発していく楽しみはあるかも。条件を満たすことでピンが貰える。
Facebook、Twitter、Tumblr、そしてなんとfoursquareと連携。(foursquare→Gowallaの連携はしていない。)チェックインと同時にそれぞれのサービスに自動でポストすることが可能。
公式サイト:Gowalla
はてなブックマークで有名な、株式会社はてなが提供するサービス。「チェックイン」するではなく「イマココ」すると言う。イマココやスポットを新規登録することで、はてなココ独自の「コココイン」というアイテムが貰える。コココインを100枚集めるごとにグリーンスターを1個貰え、他のはてなサービスで利用することができる。
はてなをよく利用する、はてなに友達が多いといった人にはオススメ。
Twitter、mixiと連携。イマココと同時にそれぞれのサービスに自動でポストすることが可能。
公式サイト:はてなココ
なにかと有名なライブドアが提供するサービス。「チェックイン」するではなく「タッチ」すると言う。条件を満たすことでシールを貰うことができる。
また、店舗でロケタッチをすることで実際にそのお店から特典がもらえたりするコラボ企画があったりしてなかなか面白い。まだコラボしているケースは少ないけれど、今後増えてくるようであれば要注目のサービス。
ロケタッチとローソンがコラボ 「からあげクンシール」を集めよう - ITmedia News
Twitter、mixi、Facebookと連携、タッチと同時にそれぞれのサービスに自動でポストすることが可能だが、なぜか3つがセットになっていて個別にポストするしないを選択することができない謎仕様。
公式サイト:ロケタッチ

なんでも真似したがりのmixiが提供するサービス。これだけアプリが無い。というか公式アプリがあることはあるんだけどmixiチェックインに対応していない。2011年前半に公式アプリを大幅アップデートする予定とのことで、おそらくそのときにチェックイン機能も搭載してくるのではと思うけど、出遅れてる感が否めない。
また、他のサービスと違ってゲーム性は皆無。
スマートフォン向けに最適化されたサイト「mixi Touch」へiPhoneからアクセスすることでチェックインが可能。
公式サイト:mixi
Facebook スポット(Places)。流行する流行すると言われながらなかなか流行らないFacebookによるサービス。後発ながらその潜在能力の高さから、一度火がついたら一気にブレイクするかも。
なお、これもゲーム性は皆無。
公式サイト:Facebook


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: 無料
更新: 2010/09/17
基本はツイッターアプリだが、お店などのスポットについてつぶやいたり、ワンタッチで場所情報を投稿できるチェックイン機能がある。また、好きな場所でランブリンを使えば、その周りにあるつぶやきを閲覧できる。さらにスポットにつぶやいた回数に応じてバッジを手にいれることができるなどゲーム的要素もあり。
普通にツイッターアプリとしても使えるし、他のサービスとはちょっと毛色が違って面白そうなんだけど、アプリがモッサリ気味なのがどうしても耐えられない…。
公式サイト:ランブリン
・・・
こんがらがってきたので図にしてみました。
連携イメージ
![]() |
Twitter→mixi、Twitter→Facebookの自動転送は要設定。 |
わけがわかりませんね。
とりあえず現状はユーザー数という面で「foursquare」が頭ひとつ飛びぬけている感じがしますが、今一番注目されているこの分野、隆盛も激しいと思いますのでしばらく色々試してみたいと思います。